2016年9月7日水曜日

白幡大神(於:千葉市稲毛区萩台町128)

(※白幡大神 鳥居)

去る9月6日(火)、千葉県千葉市稲毛区萩台町にある「白幡大神」で除霊式を執行しました。

ここは、県内でも有数の「心霊スポット」とされている場所です。

「殺人事件があった」

「誰もいないのに足音が聞こえる」

「生首が浮遊していた」

などの噂(ネット情報)を耳(うーん、目じゃね?)にした我々は、怪異を確かめるべく、「すわっ一大事!」とばかりに愛車を転がせて現地に直行!


 (※鳥居をくぐる一行)

鳥居前に到着。

実は、ここに至るまでが分かりずらい。

見通しの悪いカーブのところに、木々に囲まれた薄暗い細道がある(道というか藪というか)。

これが神社への入り口だとは、普通は気づかないだろう。

神社付近に、「稲毛メモリアル萩の郷」(霊園)、「アートゴルフ穴川」(ゴルフ練習場)があるので、そこを目印にするとよい。


(※神社の巨木)

闇夜の中、小さな懐中電灯一つを頼りに参道を進む。

あまり手入れされていないのか、無造作に木々が多い茂っている。

ただ、その中に何本か巨木か聳え立っている。

街中の神社であれば完全に鎮守と言われるクラスの巨木なので、改めてここが由緒ある場所だと思い知らされた。

それと共に、ちゃんと手入れさえすれば、「心霊スポット」ではなく「パワースポット」と評価されるポテンシャルは有しているだろう。

途中、何かが腐敗した臭いが漂っていた。

それが落ち葉なのか何なのかは・・・分からない。

そうそう、言うまでもない事だが、かなり蚊に刺される。

神社に来て殺生するのもどうかと思うので、虫避けスプレーぶっかけまくって、彼らのオモテナシをスルーさせていただくのが無難だ。


 (※拝殿前で除霊式)

ようやく社前に辿り着く。

狛犬様のオモテナシ(ガオォーッ)も程々に、他の参拝者(肝試し好きな若者たち)が来る前に、早速、「除霊式」を執行。

周辺に民家があるので鳴り物は使わず、火事も危ないので火は焚かずに、静かに儀式を勤めた。

辺りは静寂に包まれているので、小声でも読経が響き渡っていた。

多分、後ろから来た人がこの声を聞いたらビックリするだろうなぁ、別の意味で噂になっちゃう。

勤行中、ガサガサっと何か物音が鳴った。

「やばい!近隣の人に怒られる!」と覚悟したが、風か獣だった様だ・・・あるいは怪奇現象

正直、怪奇現象よりも、そこらのオッサンに怒鳴られる方が怖い。

ましてや通報などされた日には・・・くわばらくわばら(>人<)



(※子安大明神への祈祷)

拝殿脇に、「子安大明神」(祭神:木花開耶姫)の石祠があったので、とりあえず祈祷。

「木花開耶姫」は、天照大神の孫「瓊々杵尊」と結ばれ、「火照命」「火遠理命」「火須勢理命」の三柱を生んだ女神として知られ、中でも火遠理命は天皇家の祖神でもある。

それに因んで、安産や子育てのご利益をもたらす神として、全国各地に子安神社が祀られている。

しかしながら、この鬱蒼とした境内では、子宝を願う女性がお参りに来られる環境であるとは到底言えないので、今後管理が行き届く事を願わずにいられなかった。
 


(※子安大明神にお参り)

安産や子育てのご利益以前の状態なので、とりあえず、前段階の縁結びのご利益をお願いしました。

よろしくお願いします(筆者)。


(※千葉モノレール検修庫)

大量の蚊にエキスを吸い取られたものの、「白幡大神」での除霊式を無事に勤め、霊障に見舞われる事なく、無事に帰路に着いた。

痒いには遭遇したが、怪異には全く遭遇しなかったので、「心霊スポット」とされる根源である噂の真相は確かめられなかった。

そもそも、神域に怪異が存在できるはずもなく、仮にあったとしても、仏の威力で浄化されてしまったのではないかと、個人的な感想。

兎も角、無事に帰って来られたのが何よりもの収穫だったと思う。


以上です。

たくさんの神々に守られた「白幡大神」のご繁栄をお祈り申し上げます。

合掌



▼追記▼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

(反省)


後から知った事だが、除霊式を執行したのは「拝殿」であって、あくまでも「本殿」ではないそうだ。

「拝殿」の裏に小さな建物があって、その中に「本殿」が祀られているとのこと。

明らかな我々の調査ミスであるので、この反省を次のスポットに生かしたい。

尚、時間があれば、改めて「白幡大神」の「本殿」にも参りたい、薄暗いのは辛いので昼間だけど。


(噂の真相)

「殺人事件があった」「誰もいないのに足音が聞こえる」「生首が浮遊していた」などの噂

→真相不明

「殺人事件があった」のは、船橋市大神保町にある「白幡宮」(※通称:達磨神社)の方だろう。

同じ白幡という名前で混同されているのだと思う、ってか実際、筆者も混同していた(;><)


(白幡大神の祭神)

誉田別命(主祭神) 木花開耶姫(子安社) 天之御中主命(妙見社)

武御名方命(諏訪社) 猿田彦(道祖社) 宇迦之御魂(稲荷社)

主祭神以外は、境内に摂社末社として、石祠で祀られているそうだ。

あまりに暗くて、そこまで調査出来なかった・・・うーん残念。

因みに、「登渡神社」(千葉市中央区登戸)が、この白幡大神を兼務している様だ。

西千葉総鎮守とは頼もしい。